47,8歳までは、走るのはもう見るのもいやという感じでした。ところが50を過ぎて意識的に走り出したんです。週に2、3回、10キロ前後です。
 民ランナーの方と一緒に走っていると、「走る」という単調なものに取り組んでいる人の、「いちず」なものを感じます。こういう方に共通するのは、「周囲に影響されることなく、自分自身の内面を充実させたい」そのことを第一に考えているということです。
 ういう方を指導していると、もう少し楽しむ部分があってもいいのでは、と思います。あまりにいちずになりすぎていますから。

夜のランニング指導
社会人のためのランニング指導は、
どうしても夜間になってしまう。 
仕事の疲れも忘れて、汗を流す  
その熱心さには、        
いつも驚かされている。     
盲人マラソン1
 の人の能力や生活に合わせた走り方、トレーニング方法を見つけることが、指導の第一歩です。
そういう意味で盲人マラソンの伴走をすることは、とても参考になります。
 はここ数年、ボランティアで盲人マラソンの伴走をしています。
 
の端と端を持って盲人の方と走るのですが、私などとてもかなわないようなランナーが大勢います。一人のランナーに数人の伴走者が交代で走ることも、まれではありません。
 
ンディキャップを持った方のスポーツをどう考えるかはとても難しい問題ですが、最近、こんな風に考えるようになりました。盲人マラソンとか車椅子マラソンを、単純に一つの種目として考えたら、ということです。
盲人マラソン2
4月19日、エチオピア難民ランナーを
ボランティアで指導する。
場所:東京体育館陸上競技場(千駄ヶ谷)
エチオピア難民ランナー:
ラカウ・フィクレ・デルセ(30歳)、
デビサ・トゥレ・グットウ(30歳)

 クリック!>>>

ふれあい健康ウオーク
 椅子マラソンは過酷なスポーツです。どんなにトレーニングを積んでも、あれだけのスピードで車椅子を走らせる健常者はそういません。ということは、ハンディキャップを持った方だけでなく、健常者も参加できる、車椅子に乗ってあるいは目をつむって走る、マラソンと考えるのです。皆さんのご意見はいかがでしょうか。
 んなこともあって、近年、積極的に市民スポーツの組織とかかわってきました。

1986年(財)日本スポーツクラブ協会・専門委員
1987年(財)社会スポーツセンター・評議員
1987年(財)日本健康スポーツ連盟・評議員
1988年神奈川県後期中等教育・検討協議会委員
1990年日本盲人マラソン協会・理事
   (99年に協会はNPO承認)
1991年関東学生陸上競技連盟・評議員
1992年(財)レジャースポーツ振興協会・評議員
1992年第16期川崎市スポーツ振興審議会・審議委員
1993年日本学生トライアスロン連合・理事
1994〜98年新潟県スポーツ振興審議会・委員
1999年日本学生トライアスロン連合・会長
2000年NSVA代表
2003年NPO法人・NSVA代表
2003年(財)日本オリンピック委員会
    日本ユニバーシアード委員会委員
小学校での教室
講演活動で、               
走ることやスポーツの楽しさを伝えることも、
重要な仕事のひとつ。           
小学生や、社会人、企業人を前に、     
マラソン人生を語る。           

back next home