(主なもの)
「走れ!走れ!」日本経済新聞社出版部 1976年
「マラソン手帳」潮出版 1978年
「レースのすべて」ランナーズ出版 1979年
「宇佐美彰朗のランニング教室」実業之日本社 1979年
「ぼくとマラソン」岩波書店 1980年
「ザ・ジョギング」情報センター出版局 1981年
「ザ・レース」ランナーズ出版 1984年
「マラソンランナー」朝日新聞出版局 1988年
「きみも走れる42.195km」自由国民社 1994年
NEW!
 『からだに効くウォーキング
  --「宇佐美式」で変わる
   からだと歩き方』

風工房 2009年

からだに効くウオーキング
  1. ランナーがウォーカーになるまで
  2. ウォーキングの基本
  3. ウォーキンググにも技術があります
  4. 貯筋力を増やそう
  5. ウォーキングで健康・体力づくり
  6. 上達のためのこんな工夫
  7. いつもウォーキング!
  8. ウォーキングに役立つ補助運動とマッサージ

サプリメント1 ジョギングが見えて来た!
サプリメント2 ランニングが見えてきた!

「ウォーキング
   ジョギング
     ランニング

風工房 2001年

ウォーキングの基本動作

ウォーキング技術の習得方法

貯筋力とは

健康・体力づくりに役立つ理由


ウォーキングのいろいろ

日常生活にウォーキングを取り入れる

ウォーキングに関わる補助的運動の有効性

ウォーキングの一歩先にあるジョギング

ジョギングの先にあるランニング

ランニングの基本的技術の習得方法

「6ヵ月で
42.195キロが完走できる」

楽しみながら持久力がつく
走り方、鍛え方

経済界 1994年

6ヶ月で完走できる表紙1ヵ月、
走る楽しさを覚えることからスタート
2ヵ月、
効率的に「基礎固め」をする方法
3ヵ月、
持久力をつけるマル秘トレーニング術
4ヵ月、
走力アップの正念場はこうやって乗り切れ
5ヵ月、
ミニレースに挑戦してみよう
6ヵ月、
いよいよ本格的にレースにトライ!
付、さらにステップアップしたいあなたへ
  おすすめ市民大会ガイド

スポーツグラフィック マラソン
   
ジョギングから始めよう
――超ビギナーから アスリートまで
     役立つ走りのテクニック

成美堂出版 1996年
スポーツグラフィック マラソン表紙

  1. 身体を慣らす
  2. ウォーキング・ジョギング・ランニング 
  3. フォームをチェックする
  4. 持久性を養成する
  5. スピードを養成する
  6. レースにチャレンジ
  7. フルマラソン・レベル別トレーニング
  8. レースに参加するために
  9. 完走のテクニック
  10. 応急処置
  11. 一般参加できるレース一覧
  12. 海外レース
「完走できるフルマラソン」

宇佐美彰朗のベスト走法
 −5キロからフルマラソンまで

完走できるフルマラソン表紙学習研究社 1994年

  1. 初めの一歩からフルマラソン完走まで

  2. フォーム入門&チェック

  3. 市民ランナーフォーム診断

  4. 夢のフルマラソンへ!

  5. 成功!レーステクニック18ポイント
「女子マラソン」
どうして強くなったのか

筑摩書房 1996年

女子マラソン表紙第一章 過酷な42.195キロ

  1. 女子にマラソンは無理?
  2. 初めての女子マラソン
  3. 歴代マラソン・クィーン
  4. テレビでみるマラソンレース

第二章 ランナーは何を考えて走るのか

  1. 何を考えて走るのか
  2. 棄権するか、走り続けるか
  3. なぜ、ふたたび走るのか
  4. 長く走るということ

第三章 なぜ記録がのびたのか?

  1. 未知数の女子マラソン
  2. 科学的トレーニングとは
  3. ヘルス・コントロール
  4. メンタル・コントロール

第四章 ランナーを目指す

  1. マラソンに適性はあるか
  2. 走ることは自分を知ること
  3. 故障はなぜ起きるか
  4. 楽しく長く走るには
「ランニングトレーニング」
 
中国のマラソン練習法

九段書房 1976年

  1. ランニングトレーニング表紙長距離競走にはどんなよい点があるか

  2. 長距離競走の基本的な技術

  3. 長距離競走の基本的技術の習得法

     
  4. クロスカントリー・レースのための技術

  5. 長距離競走を練習する上での基本的な要求

  6. 長距離競走の練習上の注意点

  7. トレーニングの計画の立てかた

  8. トレーニング計画の例

  9. 試合に出場する際の心得

  10. 中国マラソンの実情 

back next home